募集要項メニュー

募集要項(一般コース)

募集定員

普通科60名(男女共学)

出願および手続き

出願の区分 新入学生 転入学生 編入学生 科目履修生
中学新卒者 中学既卒者
2025年3月中学校卒業者 高等学校に進学しなかった者 高等学校在学中で転入を希望する者 高等学校在学中に一部の単位を取得し中途退学した者 当校通佶制課
程で開講される
科目
出願書類
  1. 入学願書
  2. 調査書
  3. 顔写真4枚
    (縦4cm・横3cm)

※ 調査書は、県立高校提出用と同じ形式で作成してください。

  1. 入学願書
  2. 成績証明書
  3. 在学証明書・転学照会状
  1. 入学願書
  2. 成績証明書
  1. 入学願書
  2. 科目履修申請書

顔写真4枚(縦4cm・横3cm)

※ 写真1枚は願書に貼ってください。

検定料 11,500円(郵送手数料500円含む)
出願期間
【前期入学】
前期募集 2025年2月10日(月)〜 3月15日(土)
【後期入学】
後期募集 2025年8月18日(月)〜 9月1日(月)

※転入・編入は随時受付けます。ご相談ください。
※受付け時間は、午前9時から午後4時までとなっています。(水・日・祝日を除く)

出願手続き

上記の出願書類に、検定料11,000円および受付手数料500円を添えて、本校事務室へご持参ください。(事務室:0173-26-6662)
なお、遠隔地で郵送出願を希望する方はお問合せください。

※中学新卒者は、出来るだけ前期入学をお勧めします。

面接日 出願手続き時に面接カードを交付し、日時と場所を指定します。
選考方法 出願書類の審査と面接結果で合否を判定します。
合否発表

面接終了後10日以内に選考結果を郵送にて通知します。

(中学新卒者には、出身中学校にも連絡します)

入学手続き

合格者は、合格通知受領後1週間以内に入学手続きをしてください。

    1. 入学一時金(入学金・施設設備費)を納入してください。
  1. 住民票抄本と戸籍抄本、所定の個人調書・誓約書を提出してください。
  五所川原校(一般・ネットコース) むつ校(ネットコース)
入学説明会 2025年4月12日(土) 2025年4月19日(土)
入学式 2025年4月26日(土)11:00〜 2025年4月27日(日)下北文化会館

学納金

・入学一時金

費目 金額 備考
入学金 30,000 円 入学時のみ
施設設備費 20,000 円 入学時のみ
50,000 円 ※本校全日制からの転編入者は免除となります。

・入学後(年毎の学納金)

本校は単位制の学校であり、授業料は登録する教科・科目の単位数により異なります。

一般に単位(1単位)とは、50分授業を年間35回受けることを言います。

通信制の場合、週1〜2回程度の出席でよいかわりに、年間6〜12回のレポート(課題)提出が必要です。

高等学校を卒業するためには最低でも74単位以上の修得が必要となります。

本校の授業料は1単位当たり11,000円となっており、年間約25単位を履修する場合、以下のように学納金が必要になります。

費目 授業料とその他の学納金 25単位履修登録した場合のモデルケース
年額 年額
授業料 11,000円×単位数 275,000円
教育運営費 10,000円 10,000円
空調環境費 10,000円 10,000円
生徒会費 6,000円 6,000円
諸経費 10,960円 10,960円
年間合計 授業料+36,960円 311,960円

※諸経費(生徒必携・身分証明カード・スポーツ振興センター・安全互助会など)

※教科書及び副教材費は、約10,000円別途必要となります。

※卒業年次には、卒業用諸経費として別途10,000円が必要となります。

就学支援金制度(単位制)について

平成22年4月より保護者の教育費負担を軽減する目的で施行されました。

保護者の年収を合算した額によって、就学支援金による授業料の軽減額が異なります。

就学支援金は、国から生徒が在学する高校へ給付され、学校はその生徒の授業料へ支援金を充当します。

・就学支援金(保護者等の年収により就学支援金を受給することができます。)

年収の目安(保護者) 〜590万 590〜910万 910万以上
1単位当たりに受け取る就学支援金額 12,030円 4,812円 0円
25単位履修した場合の就学支援金年額 300,750円 120,300円 0円
実際の授業料納入金額
(就学支援金との差額)
0円 154,700円 275,000円

・青森県私立高校生等奨学のための給付金(参考:2024年4月1日基準)

全ての意志のある生徒が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するために給付されます。保護者が青森県内に居住し、県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯が対象です。
返還義務がなく、教科書・教材費等の経費として自由に使えます。

区分 ①生活保護(生業扶助)受給世帯 道府県民税所得割及び市町村民税所得割非課税世帯(生活保護(生業扶助)受給世帯を除く。)
給付金の対象となる通信制の高校生等がいない世帯 【第5号世带】給付金の対象となる通信制の高校生等がいる世帯

【専攻科世帯】給付金の対象となる専攻科の生徒がいる世帯

この生徒に高校生等以外の被扶養者である15歳以上23歳未満の兄弟姉妹がいない世帯

【第4号世帯】この生徒に被扶養者である高校生等以外の15歳以上23歳未満の兄弟姉妹(中学生を除く)がいる世帯

【第2号世帯】この生徒が1人目の給付申請である場合(第1子の申請) 【第3号世帯】この生徒が2人目以降の給付申請である場合(第2子以降の申請)
通信制以外

1人あたり

年額52,600円

1人あたり

年額142,600円

1人あたり

年額152,000円

1人あたり

年額152,000円

1人あたり

年額152,000円

1人あたり

年額52,100円

出願書類

1人あたり

年額52,600円

1人あたり

年額52,100円

1人あたり

年額52,100円

学納金納入について

授業料以外の学納金 入学式当日まで
授業料 就学支援金充当後の差額を前期入学の場合 5月末まで
就学支援金充当後の差額を後期入学の場合 10月末まで

いづれも各金融機関から振込または本校窓口にて現金で一括納入願います。

  • 本校へ入学を希望する方は、入学日までに青森県内に住所を有する必要があります。

募集要項(ネットコース)

Ⅰ 通信制とは

  1. レポート提出:自宅学習により、与えられた課題について2週間に1度程度の割合で回答し提出します。
  2. スクーリング:登校し、レポート科目の指導を受けます。(一般生は金・土の週2度出校、ネットコース生は期末の集中スクーリング出席)
  3. 特別活動  :学校行事や生徒会行事などに一定時間の出席や参加活動。

Ⅱ ネットコースについて

  • 遠隔地の方(青森県内、または秋田県内に在住の方)
  • 対人関係が苦手で閉じこもりがちな方
  • 仕事や病気でスクーリングの出席がままならない方・・・

多様な生活様式に合わせた学習ができ、高校卒業や各種の資格取得の道が開け、さらなる専門学校や大学進学が可能となります。

生涯学習としても、科目履修の形で多様な学習ができます。

〇ネットコースとは

  • ネットコースは、レポートの受信や送信をネット利用して行うものです。
    ・各自のスマホやタブレット、パソコンを利用してレポート提出をします。
  • 各自の好きな時間に好きな場所で学習し、提出期限に合わせて送信します。
  • 動画配信を受講することにより、週2日のスクーリング登校を学期末の集中スクーリングの出席で代替でき、半数以上も出席回数を免除されます。
    (動画配信の申し込みは必ず必要です)

〇 入学の条件

  • 青森県内、または秋田県内に在住していること

〇 出願及び手続

出願区分:新入学・転入学・編入学(高校中退者)・科目履修と出願様式が異なりますのご注意ください。

〇 出願書類と合否の判定

  • 出 願:入学願書・調査書・顔写真4枚(1枚は願書に貼付)
  • 転入生は在学証明・転学紹介状を添付。
  • 編入生は前籍校の成績証明・単位修得証明を添付。
  • 合否判定:出願書類受付後数日内に、面接試験を実施し、判定結果は、ほぼ10日以内にご連絡します。

Ⅲ 各 種 納 入 金

〇 授 業 料

  • 授業料は1単位につき11,000円。各年次およそ25単位程度履修することになり、およそ275,000円程度となります。国から給付される就学支援金(保護者の方の年収に合わせた)により、実質納入金は大幅に減額されます。

〇 教科書・副教材

  • 履修教科の手続きと同時に使用教科書・副教材についても決定されます。後日、各自で本屋さんに出向いて、支払い、受け取りとなります。(約1万円ほど)

〇 納 入 金

項目 納金項目 納入額 備考
入学検定料 検定料 11,000 出願時納入
受付手数料 500 出願時納入
費目 授業料とその他の学納金 25単位履修登録した場合のモデルケース
年額 年額
授業料 11,000円×単位数 275,000円
教育運営費 10,000円 10,000円
空調環境費 10,000円 10,000円
生徒会費 6,000円 6,000円
諸経費 18,960円 18,960円
年間合計 授業料+44,960円 319,960円

※諸経費(生徒必携・身分証明カード・スポーツ振興センター・安全互助会・動画配信料など)

※教科書及び副教材費は、約10,000円別途必要となります。

※卒業年次には、卒業用諸経費として別途10,000円が必要となります。

Ⅳ その他

  • ネット通信はoffice365を利用します。詳しい方法については、合格後の学校説明時に合わせて説明いたします。
  • レポートの課題内容についての質問があれば指導対応します。
  • 金・土曜日のスクーリングに出席すれば、スクーリング回数に数えられます。
  • 各種行事に一般生同様に参加すれば特別活動のスクーリング回数に数えられます。
  • 平日(水・日曜日を除く)に出校し指導を受けたい場合は事前にご連絡下さい。

※1 生涯学習(科目履修)として学習する場合は、納入金が大幅に減額されます。

ネットコースのパンフレットはこちら

募集要項(科目履修生)

1募集科目、募集定員等

  1. 募集科目  当校通信制課程で開講される科目
  2. 募集定員  定員に余裕のある科目の収容定員までの人数
  3. 受講内容  本校通信制課程の生徒が受講する各教科・科目の内容

2出願資格

  1. 中学校又はこれに準ずる学校を卒業した者

3出願に必要な書類等

  1. 入学願書
  2. 科目履修申請書
  3. 顔写真1枚(縦4cm・横3cm)  ※入学願書に貼ってください。

4出願手続

上記の出願書類に、検定料11,000円および合否通知郵送料(500円分切手)を添えて、本校事務室へご持参ください。なお、遠隔地で郵送出願を希望する方はお問合わせください。

5出願期間

前期・・・2月第3週 ~ 4月末

後期・・・8月第3週 ~ 9月末

受付時間は、午前9時から午後4時まで(水・日・祝日を除く)

6面接日

面接日時については、出願手続き時にご相談の上決定します。

7選考方法

出願書類および面接をもとに審査し、面接終了後10日以内に選考結果を通知(郵送)します。

8学納金

費目 金額(年額) 備考
施設設備費 20,000円 入学時のみ
教育運営費 10,000円  
空調環境費 10,000円  
授業料 11,000円×単位数  
入学金 30,000円 7科目以上履修の場合
年間合計 授業料+40,000円  

※教科書及び副教材費は、約10,000円別途必要となります。

9その他

  1. 授業は当校通信制課程の年間行事予定に基づいて開講されます。
  2. 科目履修生としての受講により、高等学校卒業の資格を得ることはできません。
  3. 科目履修において、単位修得の条件を満たした場合は、単位修得証明書を発行します。
  4. 校内では当校の規則に従って過ごしてください。

<問合せ>

五所川原第一高等学校 通信制課程

〒037-0044  青森県五所川原市元町6-1

TEL 0173-26-6662    FAX 0173-26-6663(全日制TEL 0173-34-2347)

お問い合わせ